日本語 English
優れた「にじみ」の画仙紙、紙漉き体験、山梨県の手漉き(手すき)和紙
有限会社 山十製紙
0556-42-2511
10:00~17:00(月〜金)

イチオシ御朱印帳コース

てんこもり体験で所要時間:約2時間 

2人~6人 @お一人様3,800円税別

体験の流れ

西嶋和紙の里から歩いて3分

西島手漉和紙の歴史と体験の流れを説明

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

墨流し

御朱印帳の表紙を飾る墨流し

年輪のように墨を広げます
ミツマタ和紙「おおむらさき」に墨を取る
気泡が入らないように、素早く
ここから乾燥作業約20分その間に・・・工場見学

工場見学

ミツマタの可愛い花

墨流しの紙が乾く間に工場見学

きれいな繊維に変わっていく

紙漉き体験

職人が作る大判和紙が体験できます。

紙漉き職人が優しく指導
説明を聞いてから・・・
緊張の瞬間

ヒト紙絞り

ヒト(紙床)しぼり

結構チカラいります。

ヒト紙乾し

西嶋が一望できるヒト紙の干し場

積み重ねた紙床のまま、ひと月近く干すとカチカチに固まります

紙乾し作業

極薄の書道用紙を扱うベテラン職人の紙乾しの技を見て頂きます。

職人が手ほどきする「紙乾し体験」

ハケの扱いをよく見て
しわが入らないように
きれいに貼れました
乾いたら一気に紙を剥がします

紙漉き、紙乾しの体験が終わり、お土産の自作和紙も出来上がったところで

先程作った墨流しが乾いたころです。

いよいよ御朱印帳の仕上作業

見学、紙漉き体験、紙乾し体験が終わると、最初に作った墨流しが乾きました

この墨流しで御朱印帳の表紙を貼ります。

14cm20cmの大きさ2枚を切り取ります
表紙の台紙に合わせてフチにマークして
ななめに切りそろえる
指を使ってセンターにととのえ
慎重に全体重をかけ30秒

御朱印帳完成!

表題紙を貼ったら完成

丁寧に作ればお店で販売できるほどの出来栄えに仕上がります。

自分だけのオリジナル御朱印帳の完成です。おおむね2時間の楽しいクラフト体験です。

成果物:①オリジナル墨流し御朱印帳

   :②自分で乾した書道用紙(画仙紙)朱印押し

   :③体験で漉いた紙はレターパックにて後日(約3週間後)

      別途送料370円が必要です

豪華企画です!

  • 2名~6名
  • 所要時間: 120分
  • 3,800円税別

【予約状況】

体験をご希望の方は、予約状況カレンダーをご確認の上、ご予約フォームからご入力いただくか、お電話でご予約ください。

尚、施設や職人の関係上、ご希望のスケジュール、人数で体験が実施できないこともございます。
その場合は、後ほど、ご連絡させていただきますので、ご了承ください。

〇:空いています。
△:クリックして、参加可能な体験コースと、人数をご確認ください。
×:満席、あるいは定休日などで体験できません。

【ご予約電話番号】

0556-42-2511

【ご予約フォーム】